FAQ
マイページ・申込関連
マイページ操作・ログイン・個人情報
-
各種申込、資格者情報の参照・変更が可能です。
マイページでできること:
受験申込
講習会受講申込
資格更新申込
認証カード発行(再発行含む)申込
受験票/受講票のダウンロード
サーベイランスレポートの提出
資格者情報の参照・更新
各種履歴の参照 -
ログイン情報の確認をご希望の場合は、以下の内容を[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
・生年月日
・認証番号(※有資格者のみ)
※認証番号は、お手持ちの「要員力量認証証明書」または「認証カード」に記載されています。 -
ご本人のメールアドレスをご使用ください。
メールアドレスがログインIDとなります。また日本認証からの各種ご案内は、ご登録のメールアドレス宛てに送信いたします。 -
可能ですが、フリーメール以外のメールアドレスでの登録をおすすめします。
※フリーメールご利用の方へ
フリーメール(gmail.com、yahoo.co.jp、hotmail.co.jp、outlook.jp、icloud.comなど)では、弊社からのメールが届かないことがあります。
お問い合わせがない限り、弊社はメール不達を確認できません。
フリーメールのシステム問題であり、弊社では解決できません。フリーメールとは?
無料で提供されるE-mailサービス(例:Gmail、Yahooメール、Hotmail、Outlook.com、iCloudなど)。 -
氏名(漢字、カナ、英字)、生年月日に誤りがある場合→日本認証側でご登録情報を修正いたします。
以下の内容を、[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]からご連絡ください。
変更前:変更前の誤った情報
変更後:変更後の正しい情報上記以外の内容を修正される場合→ご本人様での修正が可能です。
日本認証ホームページ右上の「申込・マイページへログイン」ボタンよりマイページへお進みください。背景色赤色の [マイページへ] をクリック
背景色赤色の [基本情報の確認へ] より、ご確認・編集を行っていただけます。 -
必要です。
更新手続きの案内はメールで行います。
正しい住所が登録されていないと、資格証等郵送の際に返送される可能性があります。
連絡先が変更になった場合は、必ずマイページ内の基本情報を更新してください。
申込・変更・キャンセル
-
できません。必ずご本人がマイページに登録のうえお申込みください。
-
お申込の認証試験、資格更新、講習会受講、物品販売により異なります。
■ 資格認証試験、資格更新
申込受付完了後のキャンセル、変更(資格、受験区分、試験日、試験会場など)は受け付けておりません。■ 講習会
・キャンセルされる場合は必ず[講習会・書籍お問い合わせ]よりご連絡ください。
・電話でのキャンセル受付はできません。
・変更(日程、会場、受講コース、支払方法など)も一旦キャンセルのうえ新たにお申込みとなります。
・キャンセルの連絡日によって以下のキャンセル料が発生します。
・開催日の14日~8日前の連絡:受講料の50%
・開催日の7日前~当日の連絡:受講料の100%
・返金は、振込手数料を差し引いた金額を指定の口座に振込
またはクレジットカード決済の返金処理を行います。■ 認証カード発行
申込受付完了後のキャンセル、変更は受け付けておりせん。
商品が不良の場合は良品と交換致します。■ 認証カード以外の物品販売
商品発送後の返品・交換等は受け付けておりません。
商品が不良の場合は良品と交換致します。 -
変更できません。ご本人様に限ります。
-
マイページ申込の場合は、マイページ内基本情報を修正してください。一括申込の場合は[資格に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
-
メールが届かない場合は、以下の点をご確認ください。
・マイページに登録されているメールアドレスに誤りがないか
・迷惑メールフォルダやゴミ箱に振り分けられていないか
上記をご確認いただいてもメールが確認できない場合は、[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]からご連絡ください。
入金関連
-
支払方法は、以下の3種類から選択してください。
1.クレジットカード決済
2.コンビニ決済
3.銀行振込※以下の点にご注意ください。
・申込書(Excelファイル)をご利用の場合は、銀行振込のみの対応となります。
・eラーニングコースの一部では、銀行振込でのお支払いができません。あらかじめご了承ください。
・書籍販売は、銀行振込のみの対応となります。 -
銀行振込をご希望の場合は、以下の内容をご確認ください。
・振込期限日(申込日+7日)までにお振込ください。
※振込期限日を過ぎて入金がない場合は自動キャンセルとなります。
・振込をご希望で、期限までのお手続きが難しい場合は、[銀行振込連絡申請]をご利用ください。
・振込用紙はありません。
・振込先情報は申込完了メールに記載されていますので、そちらをご確認ください。
・振込手数料は、ご負担ください。 -
【振込期限日について】
請求書発行希望なしで申込された場合→申込日から1週間後が振込期限日となります(例:4月1日申込→4月7日)
請求書発行希望ありで申込された場合→請求書発行日から2週間後が振込期限日となります(例:4月1日発行→4月14日)振込期限日までに[銀行振込連絡申請]から振込予定日をご連絡願います。ご連絡いただいた銀行振込予定日に必ずご入金ください。
ご入金がない場合は、自動キャンセル扱いとはなりません。督促させていただきます。
銀行振込連絡申請フォーム、メール、電話でのご連絡全て同様とします。 -
日本認証Webサイト[銀行振込連絡申請]ページから、振込内容(振込日、振込金額、振込名義、受験者名、入金No.)をご連絡願います
-
振込用紙はありません。
請求書でしたら、お申込み時に請求書の発行要否を選択できます。 -
■クレジットカード決済の流れ
①申込内容の確認後、「クレジットカードでのお支払」画面へ進みます。
②カード番号・有効期限を入力し、内容をご確認のうえお支払いください。
③カード情報入力後は、画面下部にあります「購入したサイトへ戻る」ボタンを押下ください。※支払回数は一括払いのみとなります。
ご利用可能なカードブランド:
VISA、MasterCard、JCB、AMERICAN EXPRESS、Diners Clubディスカバーカード■コンビニ決済の流れ
①申込内容の確認後、「コンビニでのお支払」画面へ進みます。
②利用するコンビニを選択し、必要事項を入力すると【お支払情報】が表示されます。
③この画面に表示される番号を必ず控えてください。
④番号を控えた後は、画面下部にあります「購入したサイトへ戻る」ボタンを押下ください。※お支払い期限(申込日+3日)までにお支払下さい。
※期限を過ぎると自動キャンセルとなりますのでご注意ください。
※払込票は使用できません。ご利用可能なコンビニ:
セブンイレブン、ファミリーマート、デイリーヤマザキ、ローソン、ミニストップ、セイコーマート【重要】決済時のご注意
以下の操作を行うと、処理が正常に行われず、申込が終了していない状態となりますので、絶対におやめください。・支払画面を表示したまま、長時間(20分以上)放置する
・「支払を中断する」を押さずに、ブラウザの×ボタンやメニューで強制終了する
・支払画面を表示したまま、PCの電源を切る
・ブラウザの「戻る」ボタンを使用するこれらの操作により、申込完了メールが送信されず、マイページ上でも入金済とならない状態になります。
その場合は、日本認証にて申込を一旦キャンセル扱いとし、再申込が可能な状態にいたしますので、
[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。 -
[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
内容を確認のうえ、手続き方法をご案内します。 -
当社では、インターネットでのクレジットカード決済をより安全に行うため、本人認証サービス(3Dセキュア)を導入しています。
このサービスは、VISA、MasterCard、JCB、AMEX、Dinersの各ブランドで利用可能です。
ご利用には、事前にカード会社のウェブサイトでユーザーIDとパスワードの登録が必要です。
なお、3Dセキュアに対応していないカードでは、決済が承認されない場合がありますのでご注意ください。
登録方法やパスワードの確認など、詳しくはご利用のカード会社へお問い合わせください。 -
振込票番号の確認をご希望の場合は、[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
内容を確認のうえ、手続き方法をご案内します。 -
指定期間内に入金されなかった場合、申込は自動キャンセルとなります。
請求書・領収書
-
はい、発行可能です。ただし以下の点にご注意ください。
・お申込み時に、請求書または領収書のいずれか一方をお選びいただけます。両方の発行はできませんので、ご了承ください。
・金融機関で発行されます払込受領書をもって領収書の代用とさせていただきます。
・当社が発行する請求書・領収書はともに、インボイス制度の要件を満たした形式となっています。 -
請求書の発行については、以下の通りご案内いたします。
■ご注意事項
・お申込み時に、請求書または領収書のいずれか一方をお選びいただけます。両方の発行はできませんので、ご了承ください。
・金融機関で発行されます払込受領書をもって領収書の代用とさせていただきます。
・当社が発行する請求書・領収書はともに、インボイス制度の要件を満たした形式となっています。■請求書の発行について
・お申込み時に、請求書の要否を選択できます。
※申込時に選択を行わなかった場合は[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
・請求書に記載の振込期限日(請求書発行日+2週間)迄に、指定口座へお振込みください。
※振込期限日を過ぎて入金がない場合は自動キャンセルとなります。
・振込期限までのお手続きが難しい場合は、「銀行振込連絡申請」よりご連絡ください。
・振込手数料は、ご負担ください。 -
領収書の発行については、以下の通りご案内いたします。
■ご注意事項
・お申込み時に、請求書または領収書のいずれか一方をお選びいただけます。両方の発行はできませんので、ご了承ください。
・金融機関で発行されます払込受領書をもって領収書の代用とさせていただきます。
・当社が発行する請求書・領収書はともに、インボイス制度の要件を満たした形式となっています。■領収書の発行について
・お申込み時に、領収書の要否を選択できます。
※申込時に選択を行わなかった場合は[マイページ・請求書・領収書・入金に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
一括申込
-
「申込事前登録」は、一括申込を行う際に必要な事前手続きです。
この登録を行うことで、「一括管理番号」が入手できます。一括申込の際には、この番号が必要となりますので、必ず事前にご登録ください。
「申込事前登録」は こちらから -
いいえ、受理できません。「申込事前登録」がなく、一括管理番号を取得されていない場合は、受験申込書を受け付けることができません。
-
一括申込書には、受験者の会社住所と自宅住所を記入いただく欄があります。可能な限り両方をご記入ください。但し自宅住所が不明の場合は会社住所のみでも結構です。
-
いいえ、受験者ごとに受験会場を選択できます。
-
申込事前登録後に変更が生じた場合は、変更のタイミングによって対応が異なります。
■受験申込書送付前の場合
→「申込事前登録」の受付完了メールに返信する形で、変更内容をメールでご連絡ください。■受験申込完了後の場合
→申し訳ございませんが、変更・キャンセルはお受けできません。あらかじめご了承ください。 -
いいえ、申込書は改定されることがありますので、お申込の際は最新の申込書をダウンロードしてご利用ください。
-
いいえ、当社のシステム管理に不具合が生じるため、Excel様式のシート名の変更や追加、列の削除や追加等、指定様式の変更はしないでください。このような変更がなされたデータは受け付けできませんので十分にご注意ください。
顔写真
-
受験票、認証カード(資格更新、再発行)に使用する顔写真は、必ず下記条件を満足するものをご用意ください。
■顔写真データの条件
申込日から6ヶ月以内に撮影
ご本人単独で、鮮明に撮影されたもの、無背景
正面、胸から上、サングラス、マスク、帽子など顔を隠すものを着用していないこと
カラー
jpgデータ
画像サイズ:縦横比 4:3 かつ 320×240pixel (QVGA)以上の解像度
ファイルサイズ:1MB以下■顔写真ファイル名の付け方
顔写真ファイルについてをご確認ください。
試験関連
受験手続き
-
余裕を持って会場の手配をしていますが、定員数に達した場合は申込期限前に締め切る場合があります。
-
セーフティベーシックアセッサ資格試験以外は必ず必要です。
認証カードを希望された場合は、受験申込時に登録された写真を使用します。 -
以下の条件を満たせば可能です。
・試験当日に当社が指定する会場で受験すること
・Web試験の場合は、必要な環境が整っていること
・受験票と試験結果通知書を受け取る日本国内の住所があること(会社や実家など) -
受験は日本語のみの対応となっています。
SBA-Mo団体試験に限り、お申込いただく前に、日本認証までお問合せください。 -
お申し込みいただく前に日本認証までお問い合わせください。ご希望を確認し、適切な受験環境をご用意できるかどうか検討させていただきます。ただし、試験会場等の状況により、ご対応できない場合もございます。
受験票
-
■ 会場で受験する試験
対象資格:
・セーフティアセッサおよびロボットセーフティアセッサ資格(SSA, SA, SEA-C, SLA, RSA)
・セーフティベーシックアセッサ資格(SBA-Mo, SBA-Ex)【SSA, SA, SEA-C, SLA, RSA資格をマイページから申込された場合】
試験の約2週間前から、受験票と受験案内(地図)をマイページよりダウンロードいただけます。【SBA資格をマイページから申込された場合】
受験票・受験案内(地図)はダウンロードではなく、テキストに同梱して郵送されます。
そのため、マイページ上でのダウンロードは不要です。【一括申込(5名以上)の場合】
受験票・受験案内(地図)は、申込責任者宛に一括で郵送されます。■ Webで受験する試験
対象資格:
・セーフティオフィサ資格(SE-G, SM-G, SS-G, SE-C, SM-C, SS-C)
受講案内は、受講開始の約5日前までにメールでご案内します。
受験案内も、受験開始の約5日前までにメールでご案内します。※Web試験には受験票の発行はありません。
-
[資格に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
試験に関する情報
-
規定により得点や合格点はお教えできません。資格認証委員会が合否を判定し、合格基準を超えた場合に合格となります。採点基準は非公開です。
-
過去問題集はありません。また過去問題は公表していません。
試験の内容は、問題事例のページで確認してください。
試験持ち物
-
お持ち込み頂けません。詳しくは各受験票、受験案内でご確認ください。
-
次のものは試験中に机の上に置くことができます。 必ずご用意ください。
受験票 (受験者本人の写真が印刷されたもの)
※本人の写真印刷がない場合は受験できません。
筆記用具(黒の鉛筆/シャープペンシル(HB又はBに限る)、消しゴム)
時計(ただし、スマートウォッチ等は使用できません。)
※時計のない試験室もありますので必ずお持ちください。
飲み物(ただし、ペットボトル・水筒など蓋付きのものに限ります。 )
その他注意事項
※ 時計を、携帯電話・スマートフォン・PHS等で代用することはできません。
※ 通信機能のある機器類は使用できません。 -
できるだけ試験時間前に予め監督員に申し出てください。試験中に監督員から注意を受けた場合は、症状を説明して許可を得てください。
監督員が許可をした場合でも、使用中に不審な点があると判断された場合はしまっていただくことがあります。 -
「マスク」を着用したまま受験しても構いません。ただし、試験時間中に、監督員が受験票の写真と受験者の顔の確認を行う際に、一時的に「マスク」を外すよう指示する場合があります。
「耳せん」は、監督員の指示が聞こえないことがありますので使用できません。
結果通知・資格証明書
-
[資格に関するお問い合わせ]よりご連絡ください。
-
要員力量認証証明書は、無料で再発行いたします。
■セーフアセッサおよびセーフティベーシックアセッサ資格の場合
認証カードは、次のように対応いたします。
・当社側の不備による場合は、無料で再発行いたします。
・受験者様側の不備による場合は、再発行にかかる費用をご負担いただきます。
再発行受付期間内(年4回)に申込みください。■セーフティオフィサ資格の場合
認証カードは再発行しておりません。
次回の資格更新をお申込みいただいた際は、認証カードもお送りします。
資格更新料には、認証カードの費用も含まれています。※どの資格においても、以下の点にご注意ください。
1.マイページご登録の氏名(漢字、カナ、英語)に誤りがある場合は弊社までご連絡願います。ご登録情報を修正いたします。2.既にマイページ登録済みの状態で一括受験申込をされた場合、マイページ登録情報は受験申込書(一括)にご入力いただいた氏名(漢字、カナ、英語)、会社情報、会社住所に更新されます。受験者名簿へのご入力の際はご注意下さい。例:山「崎」(大)、山「﨑」(立)など
資格・更新関連
資格の種類・要件
-
国家資格ではありません。また、リスクアセスメントの実施にあたって資格は必須ではありません。
ただし、専門的な知識を持つ資格保有者が行うことで、より質の高いリスクアセスメントが期待できます。
実施する内容によっては、関連法規により資格が必要となる場合がありますので、ご注意ください。 -
セーフティアセッサ系の資格
対象:機械の設計者や安全管理者。
内容:機械安全に関する知識とリスクアセスメントの実施能力を認証。
レベル:セーフティサブアセッサ (SSA)、セーフティアセッサ (SA)、セーフティシニアアセッサ (SEA)、セーフティリードアセッサ (SLA)の4段階。セーフティロボットアセッサ系の資格
対象:ロボットシステムのオペレーションやインテグレーションに関わる技術者。
内容:ロボット特有のリスクアセスメントやリスク低減手法に関する知識を認証。
要件:セーフティアセッサ資格(SSA, SA, SEA, SLA)の保有が必要。セーフティベーシックアセッサ系の資格
対象:機械運用者や管理者、営業担当者。
内容:機械安全の基礎知識を認証。
分野:機械運用安全分野 (SBA-Mo) と防爆電気機器安全分野 (SBA-Ex)の2つの分野。セーフティオフィサ系の資格
対象:企業の経営者層、管理者層、実務者層。
内容:安全マネジメントに関する知識とリーダーシップ能力を認証。
分野:一般産業安全分野と建設安全分野。
サーベイランスレポート
-
SBA資格には資格更新がありません。※(Mo機械運用安全分野)、Ex(防爆電気機器安全分野)共通
その他の資格は維持するために条件(サーベイランスレポート提出)と更新手続きがあります。 -
毎年サーベイランスレポートを提出し、資格ごとに決められた点数をクリアしている場合は問題ありません。
-
資格更新手続き、およびサーベイランスレポートの提出は、必ず期間内に行ってください。
休業中(※)などの理由にかかわらず、特別な対応はいたしません。
手続きや提出がない場合、資格は失効します。
※休職中、産前産後休業中、育児休業中、海外派遣中、資格と関係ない部署への異動、求職活動中など企業内外の業務に限らず、知識の更新やスキルアップも資格者としての活動です。
是非、資格者として活動し、資格をご継続ください。
【活動対象例】
●Webや書籍などでの自己学習
●資格者向けサイトで公開している知識更新やスキルアップのための動画や冊子による自己学習
●IGSAP SA協議会が主催するスキルアップミーティングへの参加(オンライン可)
サーベイランスレポート提出画面の「記入例」も、レポート評価点の参考になるので、ご覧ください。IGSAP https://institute-gsafety.com/
スキルアップミーティングの参加は、事前にSA協議会SA部会の会員登録(無料)が必要です。
資格者の活用・活動
-
資格名を名刺に記載したい場合、当社への申請は必要ありません。
認証番号の併記は任意です。
記載にあたり、使用料は発生しません。ただし、記載は資格の有効期限内に限ります。失効したらただちに削除することを誓約いただきます。
認証マークやロゴマークの提供や使用の許可はしておりません。 -
セーフティアセッサ協議会は、2008年にセーフティアセッサ(SA)資格者の社会的認知度の向上、技術力の向上、社会的地位の向上と、SA間の情報交換の円滑化等を目的に設立された組織で、既に1000名以上の会員登録があります。
以下の活動を行っています。会員の自己研鑽や交流、情報交換の場の提供
講習会、セミナー等の開催案内、参加機会の提供
関連講演会の講演資料、情報の提供
会員の資格更新の支援
認証カード
認証カード申込
-
年4回、申込・マイページから認証カードを申込できます。
お申込み方法は下記の2通りとなります。1.資格試験に合格後に認証カードを申込む
メニュー画面の「認証カード発行」からお申込みください。
2.保有している資格の認証カードを申込む
メニュー画面の「認証カード再発行」からお申込みください。詳しくは認証カードのご案内ページをご確認ください。
講習関連
講習
-
受講期間内であれば、何度でも繰り返しご視聴いただけます。
ご自身のペースで学習を進めていただけるため、時間の都合に合わせて柔軟に受講いただけます。
また、講師との質疑応答もメール形式で行えますので、疑問点があればお気軽にご相談いただけます。 -
できません。
1つのお申込みに対して複数人が視聴することはお断りしております。
受講される皆様其々がマイページ登録のうえ、お申込みをお願いします。
書籍
-
試験対策用のテキストではありませんが、同程度の知識を習得するために役立つ書籍を販売しております。
詳しくは書籍販売のご案内ページをご確認ください。
なお、資格によっては対応する書籍の販売がない場合もございます。あらかじめご了承ください。 -
現在、日本認証で販売している書籍は、一般の書店では販売しておりません。当社のホームページからのみご購入いただけます。
その他
遅刻・欠席
-
日本認証へのご連絡やお手続きの必要はございません。
なお返金や次回以降への繰越は承っておりません。 -
<試験>各試験にごとに入室可能時間が違います。受験票にて確認してください。
<講習会>遅刻しても入室は可能です。できるだけお早めに会場に向かってください。
スケジュールと中止連絡
-
例年、2~3月頃にホームページに掲載されます。
-
日本認証が判断した場合に限り、一部又はすべての会場において試験/講習会を中止にする場合があります。
中止すると判断した場合は、その旨を当社ホームページにてご連絡いたします。
この場合、日本認証が定める期間内に受験料/受講料返金の措置を行います。ただし、試験/講習会中止に伴う受験者/受講者の不便、費用、その他の個人的損害については何ら責任を負いません。
会場周辺
-
日本認証側では駐車場を用意しておりません。公共交通機関のご利用をお願いいたします。
-
会場ごとに状況が異なりますので、ご自身でお調べください。
