日本認証株式会社

サーベイランスレポート

資格者が年に1度提出する安全活動報告です。
知識の活用状況を確認し、職場の安全対策改善に役立ちます。

  • 年間の安全活動結果として1年に1回、サーベイランスレポートをご提出ください。 
  • サーベイランスレポート提出時期と更新時期には、メールでご案内します。 
  • 資格により、レポート提出方法が異なります。 
  • 取得した資格の有効期限、サーベイランスレポート提出履歴はマイページで確認いただけます。 
  • サーベイランスレポート提出が、資格更新(4年に1回)の条件となります。 

※セーフティベーシックアセッサ(機械運用安全分野・防爆電気機器安全分野)は対象外です。
その他のすべての資格が対象です。

毎年4

サーベイランスレポート提出方法

マイページから提出してください。
提出時期になりましたら詳細のご案内メールを送信します。
※お持ちの資格の種類により提出方法が異なります。詳細は以下をご確認ください。

セーフティアセッサ資格者 ロボットセーフティアセッサ資格者

対象資格

セーフティアセッサ資格 セーフティサブアセッサ(SSA)
セーフティアセッサ(SA)
セーフティシニアアセッサ(SEA)
セーフティリードアセッサ(SLA)
ロボットセーフティアセッサ資格 ロボットセーフティサブアセッサ(R-SSA)
ロボットセーフティアセッサ(R-SA)
ロボットセーフティシニアアセッサ(R-SEA)
ロボットセーフティリードアセッサ(R-SLA)

内容

サーベイランス目的 セーフティアセッサ資格者が、1年間にわたって安全に関する活動を継続的に行っているかを確認するための報告です。
確認されるポイント
  1. 継続して安全に関わるスキルを保持しているか
  2. 知識や情報の活性化ができているか
  3. 安全技術の普及促進に貢献していかる
  4. ロボット‧セーフティアセッサ資格者のみ:
    ロボット安全分野に関する知識‧スキルを保持しているか
サーベイランスレポート記⼊例
報告対象活動期間 前年度「4月1日から翌年3月31日」までの1年間
提出期間 4⽉2⽇から5⽉15⽇(期限を過ぎると受理できないことがあります。)
提出⽅法
  1. マイページにログイン
  2. 「サーベイランス提出【セーフティアセッサ資格者はこちらから】」をクリック
  3. 資格者向けサイトにログイン
  4. サーベイランスレポート作成画⾯から提出
セーフティアセッサ資格/ロボットセーフティアセッサ資格サーベイランスレポート提出の流れ
判定結果 提出時に⾃動判定され、結果はマイページ内に記録されます。
費⽤ 無料

セーフティオフィサ資格者

対象資格

セーフティオフィサ資格者(SO-G) 一般産業安全分野 セーフティエグゼクティブ(SE-G)
一般産業安全分野 セーフティマネージャ(SE-G)
一般産業安全分野 セーフティスタッフ(SS-G)
セーフティオフィサ資格者(SO-C) 建設安全分野 セーフティエグゼクティブ(SE-C)
建設安全分野 セーフティマネージャー(SE-C)
建設安全分野 セーフティスタッフ(SS-C)

内容

サーベイランス目的 セーフティアセッサ資格者が、1年間にわたって安全に関する活動を継続的に行っているかを確認するための報告です。
確認されるポイント
  1. 継続して安全に関わるスキルを保持しているか
  2. 知識や情報の活性化ができているか
  3. 安全技術の普及促進に貢献していかる
提出期間 10月1日から10月31日(期限を過ぎると受理できないことがあります。)
レポートの内容 指定された安全学に関するビデオを視聴し、⾃分の考えや感想を書いて提出してください。
提出方法
  1. マイページにログイン
  2. 「サーベイランス提出【セーフティオフィサ資格者はこちらから】」をクリック
  3. 「セーフティオフィサ資格 サーベイランスレポート提出サイト」へログイン
  4. 提出ページに進み、案内に従ってレポートを提出
セーフティオフィサ資格サーベイランスレポート提出の流れ
判定結果 提出時に⾃動判定され、結果はマイページ内に記録されます。
費⽤ 無料