安全の資格には様々な種類とレベルがあります。簡単な質問に答えるだけで、ご自身の業務内容や経験に合う最適な資格を診断します。あなたのキャリア向上に役立つ資格が見つかります。
安全資格 体系一覧
機械安全の確保は、設計者から現場作業者、管理職、そして経営層まで、すべての関係者が適切な知識とスキルを身につけることから始まります。
日本認証では、あなたの役職や担当業務、専門分野に応じた機械安全資格を体系的に提供しています。
- 設計段階での安全確保を担う方
- 現場での安全管理を行う方
- 部門の安全責任者として組織をまとめる方
- 全社的な安全文化構築を推進する経営層
「自分の業務にはどの資格が必要なのか分からない」 「部下の役割に応じてどの講習を受けさせればよいか判断に迷う」 「経営判断に必要な安全知識のレベルが分からない」。そんな方も、診断ツールと詳細な比較表で、最適な資格をお選びいただけます。
安全資格の詳細一覧
各資格の受験に必要な条件(受験要件)や、資格の対象者、求められる力量(知識・技能)を比較できます。業務上の役割、業務領域や内容に照らし合わせて、最も適した資格をお選びください。
セーフティアセッサ
| 資格区分 | 受験要件 | 資格の対象者 | 求められる⼒量 |
|---|---|---|---|
| セーフティサブアセッサ (SSA) |
受験条件なし |
機械を設計する方 生産設備の導入・設置に関わる方 機械を安全管理する方 ・設計技術者 ・生産技術管理者 ・安全管理者 |
産業分野で⽤いられる機械の安全性に関する基本的な知識‧技能に基づき、リスクアセスメントを実施できる。 |
| セーフティアセッサ (SA) |
受験条件なし | 産業分野で⽤いられる機械の安全性に関する知識‧技能に基づき、リスクアセスメントを実施し、安全⽅策の⽴案ができる。 | |
| セーフティシニアアセッサ (SEA) |
‧セーフティアセッサ(SA)資格者 ‧セーフティリードアセッサ(SLA)資格者 |
セーフティアセッサ(SA)の持つ⼒量に加え、特定の安全技術分野に関する専⾨的な知識並びに技能に基づき、安全⽅策の設計から検証までできる。 | |
| セーフティリードアセッサ (SLA) |
‧セーフティアセッサ(SA)資格者で、1年以上の安全関連実務経験がある。 ‧セーフティシニアアセッサ(SEA) |
セーフティアセッサ(SA)の持つ⼒量に加え、関連する専⾨的な知識に基づき、第三者として機械の総合的な妥当性確認ができる。 |
ロボット・セーフティアセッサ
上記の資格を保有する方が対象です
| 資格区分 | 受験要件 | 資格の対象者 | 求められる⼒量 |
|---|---|---|---|
| ロボット・セーフティアセッサ (RSA) |
・セーフティサブアセッサ(SSA)資格者 ・セーフティアセッサ(SA)資格者 ・セーフティアセッサ(SEA)資格者 ・セーフティリードアセッサ(SLA)資格者 |
SSA、SA、SEA、SLAの対象かつ特にロボットに携わる方 | 左記4つの資格者が持つ力量に加え、ロボットシステムの安全設計ができる。 |
セーフティベーシックアセッサ
| 資格区分 | 受験要件 | 資格の対象者 | 求められる⼒量 |
|---|---|---|---|
| セーフティベーシックアセッサ 機械運用安全分野(SBA-Mo) |
受験条件なし | 機械を使用する方 ・職長 ・作業主任者 ・安全担当者 |
機械を用いる現場において、機械を安全に操作し、安全性を維持できる |
| セーフティベーシックアセッサ 防爆電気機器安全分野(SBA-Ex) |
受験条件なし | 機械を使用する方で、特に防爆電気機器に携わる方 ・生産技術管理者 ・設備保全担当者 ・安全担当者 |
可燃性物質が存在する現場において、防爆電気機器を安全に取り扱い、管理ができる。 |
セーフティオフィサ
| 資格区分 | 受験要件 | 資格の対象者 | 求められる⼒量 |
|---|---|---|---|
| セーフティオフィサ(SO) 一般産業安全分野 セーフティエグゼクティブ (SE-G) |
受験条件なし | 企業トップ、役員、経営幹部 | 安全に対する正しい知識と深い見識を持ち、全社に対して安全を推進できる力と強い意志と能力がある。 |
| セーフティオフィサ(SO) 一般産業安全分野 セーフティマネージャー (SM-G) |
受験条件なし | 部門・部署などの組織責任者 | 安全に対する正しい知識と見識を持ち、社員に対して安全に関する取り組みを正しく指導、推進できる力と強い意志と能力がある。 |
| セーフティオフィサ(SO) 一般産業安全分野 セーフティスタッフ (SS-G) |
受験条件なし | 部署などの組織担当者 | 安全に対する正しい知識を持ち、会社の安全方針や取り組みに則して主体的に行動できる能力がある。 |
| セーフティオフィサ(SO) 建設安全分野 セーフティエグゼクティブ (SE-C) |
受験条件なし | 発注組織の幹部 店社の経営幹部・ 責任者・管理者 |
建設安全に対する正しい知識と深い見識を持ち、リーダーとして安全経営を推進できる強い意志と能力がある。 |
| セーフティオフィサ(SO) 建設安全分野 セーフティマネージャー (SM-C) |
受験条件なし | 発注組織の責任者・管理者 工事組織の責任者・管理者 |
建設安全の知識と見識を持ち、リスクアセスメントを使って組織を正しく指揮し、安全を推進できる強い意志と能力がある。 |
| セーフティオフィサ(SO) 建設安全分野 セーフティスタッフ (SS-C) |
受験条件なし | 工事管理組織の担当者 | 建設安全の知識を持ち、安全方針を理解し、リスクアセスメントを基に実務を遂行する能力がある。 |
関連情報
特にセーフティアセッサ、セーフティベーシックアセッサ資格は、JIS B9971「機械安全に関する要員の力量」に準拠しており、また厚労省にも認められた資格制度です。
