日本認証株式会社

資格受験要項・試験内容・受験料

資格の対象者 求められる力量
・機械メーカで機械を設計する方
・複数の機械を一つのシステムとして統合する方
・生産設備の導入、設置に関わる方
・設計技術者
・生産技術管理者
・安全管理者
産業分野で用いる機械について、安全性に関する基本的な知識・技能に基づき、リスクアセスメントを実施できる。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
SN1 受験条件なし 学科試験+ケーススタディ試験 ¥22,000

※受験区分 SN2 は2025年度から廃止します。経過措置として、2024年度夏期または冬期試験で学科試験合格した再受験の方は、2025年度に受験区分SN2で受け付けます。なお、免除対象期間を過ぎた場合は、SN1 で受験となります。 詳しくは下記をご参照ください。

セーフティサブアセッサ(SSA)資格試験 学科試験免除の廃⽌について (2024/5/24発行)

試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験 70分 国際安全規格に基づく安全技術に関する、選択問題と⼀部計算問題。
マークシート⽅式
ケーススタディ試験 90分 機械のイラスト及びその概略仕様及び作業⼿順等に基づき、危険源を同定し、危険事象を述べ、そのリスクレベルを評価してリスクアセスメントシートに記述する。

参考書類及び計算機の持ち込み不可

資格の対象者 求められる力量
・機械を設計する方
・機械を安全管理する方
・設計技術者
・生産技術管理者
・安全管理者
機械の安全性に関する知識・技能に基づき、リスクアセスメントを実施し、安全方策の立案ができる。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
AA 受験資格は問いません 学科試験+ケーススタディ試験+論⽂ ¥49,500
試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験 160分 国際規格に基づく安全技術に関する、選択問題、計算問題、記述問題及び計算問題。
論⽂ 30分 技術者倫理など、安全技術者や安全推進役が対峙するテーマについて、400字程度で述べる。
ケーススタディ試験 180分 機械の動画、イラスト、概略仕様及び作業⼿順等に基づき、リスクアセスメントを⾏いリスク低減及び残留リスクについて記述する。

参考書類及び計算機の持ち込み不可

資格の対象者 求められる力量
・機械を設計する方
・機械を安全管理する方
・設計技術者
・生産技術管理者
・安全管理者
セーフティアセッサ(SA)の持つ力量に加え、特定の安全技術分野に関する専門的な知識並びに技能に基づき、安全方策の設計から検証までできる。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
EC1 SA資格者またはSLA資格者 学科試験 ¥38,500
試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験 120分 国際規格に基づく安全技術を⽤いた設計から検証に関する、選択問題、記述問題及び計算問題。

参考書類及び計算機の持ち込み不可

資格の対象者 求められる力量
・機械を設計する方
・機械を安全管理する方
・設計技術者
・生産技術管理者
・安全管理者
セーフティアセッサ(SA)の持つ力量に加え、関連する専門的な知識に基づき、第三者として機械の総合的な妥当性確認ができる。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
L1 SA資格者で、1年以上の安全関連実務経験があり、新規受験の⽅ 実務試験(3⽇間)+筆記試験 ¥220,000
L2 前々年度、前年度SLA試験で実務試験に合格し、再受験の⽅ 筆記試験 ¥22,000
試験科⽬ 試験時間 概要
実務試験 3⽇ 国際安全規格及び欧州指令に関する、グループ討議(ロールプレイ)及びレポート等による試験。
筆記試験 90分 国際安全規格及び欧州指令に関する、記述式試験。

・本試験はテュフラインランドジャパンが実施するテュフ機械安全アドバイザー(TAA)コースと併催です。
・受験者数が6名未満の場合は、試験会場の集約や、実務試験の延期又は中止をする場合があります。
・実務試験に合格し、筆記試験に不合格の場合は、「翌年度」「翌々年度」の再受験に限り実務試験は免除となります。
 【例:2024年度の実務試験に合格した場合、「翌年度(2025年度)」「翌々年度(2026年度)」のSLA試験において実務試験は免除されます。】
・実務試験は参考資料類及びPCの持ち込み可能です。
・筆記試験は持ち込み不可です。必要な規格書は貸し出します。

資格の対象者 求められる力量
・セーフティサブアセッサ(SSA)資格者
・セーフティアセッサ(SA)資格者
・セーフティアセッサ(SEA)資格者
・セーフティリードアセッサ(SLA)資格者
SSA、SA、SEA、SLAの対象かつ特にロボットに携わる方 左記4つの資格者が持つ力量に加え、ロボットシステムの安全設計ができる。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
X1 セーフティアセッサ(SSA,SA,SEA,SLA)
資格を保有している⽅
学科試験 ¥16,500
X2 セーフティアセッサ資格を保有していなくて、セーフティサブアセッサ試験と同時受験する⽅ 学科試験 ¥16,500
試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験 70分 以下の知識について確認します。
・ロボットの安全規格
 (JIS B 8433-1,JIS B 8433-2およびTS B 0033)
・ロボットの安全関連部の設計・構築に関する知識(製品知識含む)

参考書類及び計算機の持ち込み不可

資格の対象者 求められる力量
機械を使用する方 ・職長
・作業主任者
・安全担当者
機械を用いる現場において、機械を安全に操作し、安全性を維持できる。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
R1 受験資格は問いません ○×式設問の試験 ¥5,500
R2 受験資格は問いません JC講師による試験当⽇の講習会+
R1と同じ内容の試験
¥22,000
試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験 25分 国際安全規格に基づく安全技術に関する○×問題。

当日の講習会では、その日に行う試験の内容について講義します。

資格の対象者 求められる力量
機械を使用する方で、特に防爆電気機器に携わる方 ・生産技術管理者
・設備保全担当者
・安全担当者
可燃性物質が存在する現場において、防爆電気機器を安全に取り扱い、管理ができる。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
ER1 受験資格は問いません 3択問題の試験 ¥5,500
ER2 受験資格は問いません JC講師による試験当⽇の講習会
      +
ER1と同じ内容の試験
¥22,000
試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験 45分 国際安全規格に基づく防爆安全技術に関する3択問題

当日の講習会では、その日に行う試験の内容について講義します。

資格の対象者 求められる力量
セーフティエグゼクティブ資格(SE-G)
会社の幹部
安全に対する正しい知識と深い⾒識を持ち、全社に対して安全を推進できる強い意志と能⼒がある。
セーフティマネージャ資格(SM-G)
会社の管理職
安全に対する正しい知識と⾒識を持ち、社員に対して安全に関する取り組みを正しく指導、推進できる強い意志と能⼒がある。
セーフティスタッフ資格(SS-G)
会社の一般職
安全に対する正しい知識を持ち、会社の安全⽅針や取り組みに則して主体的に⾏動できる能⼒がある。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
SE 受験資格は問いません Eラーニング講習(1か月)
+3択問題+記述問題(1週間内で1回)
¥24,200
SM 受験資格は問いません ¥24,200
SS 受験資格は問いません ¥24,200

※IGSAP法人正会員  :17,600円/人(税込)   IGSAP法人賛助会員 :19,800円/人(税込)

試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験
(Web)
60分 基礎安全学、経営安全学、社会安全学、構造安全学

※PCを使用した自宅・企業内Web試験です。資料閲覧不可。

Eラーニング講習の内容が試験範囲となります。

試験問題数、eラーニング学習時間など詳細はこちらを確認してください。

資格の対象者 求められる力量
セーフティエグゼクティブ資格
(SE-C)
建設安全に対する正しい知識と深い見識を持ち、リーダーとして安全経営を推進できる強い意志と能力がある。
セーフティマネージャ資格
(SM-C)
建設安全に対する正しい知識と見識を持ち、リスクアセスメントを使って組織を正しく指揮し、安全を推進できる意志と能力がある。
セーフティスタッフ資格
(SS-C)
建設安全に対する正しい知識を持ち、安全方針を理解し、リスクアセスメントを基に実務を遂行する能力がある。
受験区分 受験要件 試験科⽬ 受験料(税込)
セーフティエグゼクティブ資格
(SE-C)
受験資格は問いません Eラーニング講習(1か⽉)+
3択問題+記述問題(1週間内で1回)
¥24,200
セーフティマネージャ資格
(SM-C)
受験資格は問いません ¥24,200
セーフティスタッフ資格
(SS-C)
受験資格は問いません ¥24,200

※IGSAP法人正会員  :17,600円/人(税込)   IGSAP法人賛助会員 :19,800円/人(税込)

試験科⽬ 試験時間 概要
学科試験
(Web)
60分 基礎安全学、経営安全学、社会安全学、構造安全学、建設安全

※PCを使用した自宅・企業内Web試験です。資料閲覧不可。

Eラーニング講習の内容が試験範囲となります。

試験問題数、eラーニング学習時間など詳細はこちらを確認してください。

こちらもご確認ください

団体試験(自主会場)

下記試験は、企業内での団体試験の実施が可能です。

・受験者30名以上でお申込みいただく場合は、申込団体側で用意いただく会場(自主会場)での受験が可能です。
・試験日は一般会場と同じ日のみです。

ご希望の場合は、下記の必要事項を資格に関するお問い合わせフォームよりご連絡ください。   ※2025年度冬期の受付は終了しました

  • 自主会場を希望する試験名
  • 試験日(◯◯年度)
  • 受験予定者数
  • 会場候補の施設名称と住所

※開催地場所条件や試験官手配数に限りがあるため、お受けできない場合がございます。

・受験者20名以上でお申込みいただく場合は、申込団体側で用意いただく会場(自主会場)での受験が可能です。
・試験日は一般会場と同じ日のみです。

ご希望の場合は、下記の必要事項を資格に関するお問い合わせフォームよりご連絡ください。   ※2025年度冬期の受付は終了しました

  • 自主会場を希望する試験名
  • 試験日(◯◯年度)
  • 受験予定者数
  • 会場候補の施設名称と住所

※開催地場所条件や試験官手配数に限りがあるため、お受けできない場合がございます。

対象の資格区分
アセッサ資格者 セーフティベーシックアセッサ 機械運用安全分野(SBA-Mo)
セーフティベーシックアセッサ 防爆電気機器安全分野(SBA-Ex)

・受験者10名以上でお申込みいただく場合は、申込団体側で用意いただく会場(自主会場)での受験が可能です。
・試験日は、お申込みの団体様とご相談の上、決定します。
・国内外のグループ企業全体で統一された安全基準を適用したい場合など、ご要望に応じて、ご相談ください。

海外事業所でも可能です。

ご希望の場合は、下記の必要事項を 資格に関するお問い合わせフォームよりご連絡ください。   詳細はこちら

  • 希望分野:機械運用安全分野(SBA-Mo)、防爆電気機器安全分野(SBA-Ex)
  • 受験スタイル(受験区分をお選びください)
  • 受験人数
  • 実施希望時期