認証機関
注:最新情報は当該機関で確認をお願いいたします
概要
弊社で取扱う電気電子機器で認証を取得されることが多い、世界の主な認証機関をご紹介します。
(アルファベット順)
認証機関 | 本部 | 説明 |
---|---|---|
BSI | 英国 | British Standards Institution。1901年、工学標準化委員会として設立。英国の国家規格であるBS規格を制定する世界最古国家規格協会。英国王室からロイヤルチャーター(王室認可)を付与されている。 |
CQC | 中国 | China Quality Certification Centre(中国品質認証センター)。1993年に中国輸入輸出品質認証センターを設立から合併や社名変更を経て現在のCQCに至る。中国で最も多くの認証書を発行する最大規模の認証機関。 |
CSA | カナダ | Canadian Standard Association。1919年、非営利/非政府の標準化団体として設立。CSA規格は任意規格だがカナダの国家規格として採用される場合がある。CSA認証および試験はCSA Internationalが行っている。 |
INTERTEK | 英国 | 1885年、海事検定機関として英国で設立。一度は別会社による買収で社名を変えていたが、1996年のバイアウトにより再び社名にIntertekを冠した。現在はIntertek Group Plc.として世界各地に拠点を有している。 |
JET | 日本 | 一般財団法人 電気安全環境研究所。1963年、財団法人日本電気協会電気用品試験所として設立。電気用品取締法に基づいたS-JET認証を始め、各分野の試験所およびその他の認証の認証機関としても登録されている。 |
JQA | 日本 | 一般社団法人日本品質保証機構。1957年、財団法人日本機械金属検査協会(JMI)として設立。電子/機械製品をはじめ各分野の試験所として、また、ISO9000シリーズなどの認証機関として事業を展開している。 |
SGS | スイス | 1878年にフランスのルーアンで穀物出荷検査所として設立し、1919年にスイスのジュネーブにてSociété Générale de Surveillanceとして会社登録をした。ローバル展開をする認証機関。 |
TÜV Rheinland | ドイツ | 1872年、蒸気ボイラー調査団(DÜV、のちの技術検査協会TÜV)を設立。DÜVラインがTÜVケルン、 TÜVケルンからTÜV Rheinland e.V.と社名を経て現在のTÜV Rheinland Groupに至る。本社はドイツのケルンにある。 |
TÜV SÜD | ドイツ | 1866年、蒸気ボイラー検査協会(のちの技術検査協会TÜV)を設立。南ドイツを拠点とするTÜVによる合併統合を経て、1996年にTÜV Süddeutschland AG (のちのTÜV SÜD AG) となった。ドイツのミュンヘンに本社がある。 |
UL | 米国 | Underwriters Laboratories Inc。1894年、米国の火災保険業者団体により設立された非営利機関。UL規格を制定しており、任意規格ではあるがUL認証製品は米国内の当局で認められおり信頼性が高い。 |
VDE | ドイツ | Verband Deutscher Electrotechnischer 。1920年に設立。前身は1893年に創設されたドイツ電器技術者連合会。ドイツ国家規格であるVDE規格を制定して、主に電子電機およびその部位の規定をしている。 |